9月になって、ようやく涼しくなってきましたね。今年の夏も本当に暑かった!振り返ると短い期間なんですが、一日でも耐えられないあの猛暑は、涼しくなると嘘のような気もします。「喉元過ぎれば熱さを忘れる」で、本当にあの暑さは一体何だったんだろうと、過ぎてしまえば、次は台風や寒い冬のことが気になってきます。私たちヒトはそうやってさまざまなことを乗り越えて前へ進んで生きていくものなんのでしょう。
ヨガ担当の菜穂子さんから、9月の座学とヨガの詳細です。
「だんだんと秋の気配を感じる今日この頃。
今回はの小話は、これから迎える秋〜冬にかけて増えるヴァータドーシャについてお話します。
ヨガ時間は、夏から増えてきたピッタドーシャとヴァータドーシャをケアするヨガを練習します。
季節の移り変わりを感じるように、大切な自分自身に気づきを向けて、それぞれの心地好いバランスを感じてみましょう。」
そろそろ秋の味覚もお店に並んできていますね。梨やぶどうがみずみずしくて美味しいそうですね。旬の食材にスパイスとハーブを合わせて、この時期のドーシャバランスを整えるメニューをご用意しますね。甘味はピッタもヴァータも共通なのでそんなお野菜も取り入れていきますね。あとは、ヴァータケアには、温かいもの、適度に油分のあるものもこの時期はOK。ピッタの余韻もあるので、苦味や渋味も少し取り入れましょう。乾燥を防ぐために、みずみずしいものも!日本の秋にはそんな果物がたくさんありますね。
メニューの詳細は当日のお楽しみになります ^ ^
ナッツの入ったミックススパイス、デュッカとザーターを作っていただきます。
⑴デュカのスパイスブレンドを楽しむ
⑵ザーターのブレンドを楽しむ
◆ 詳 細 ◆
❶季節のヨガと養生ごはん
9月22(木) 10:30〜13:00
場所 月子茶屋 @tsukiko_chaya
大津市千野1丁目8-14
参加費 4400円 税込
ヨガマット貸出有り レンタル料200円
(フードロス削減のため、前日/当日のキャンセルはご遠慮ください)
❷ワークショップ
13:00〜 所要時間 約30分
参加費 1800円
◆お申し込みは下記の内容を
添えてお申し込みください。
(お申し込みボタンは下にあります)
❶と❷または
❶か❷のどちらかの希望を書いて
⑴お名前
⑵お電話番号
⑶参加人数
⑷ヨガマット有無
⑸電車かお車か
(電車はおごと温泉駅の送迎あり)
を添えて、お申し込みください。
🧘♀️季節のヨガと養生ごはん🧘♀️
アーユルヴェーダを日本の四季と食材で
日本の古民家で日本らしく取り入れる
#和ーゆるヴェーダ を基本に
毎月開催しています。
#季節のヨガと養生ごはん #アーユルヴェーダ
#和ーゆるヴェーダ
#夏の養生
#季節の養生
#ピッタケア
#ピッタ
#アーユルヴェーダごはん
#季節のドーシャ
#ヨガ #yoga
#ヨガとごはん #滋賀 #京都 #大阪
aroma*Rで人気のスパイスカレーのレシピのご依頼。いつもありがとうございます。
cocola(ココナラ)サイトからのご依頼もありまして、スパースカレーを食べに日本全国をまわってらっしゃる方も中にはいらっしゃいます。スパイスカレーマニアの方って結構いらっしゃるのだなあと改めて実感しています。
さて、今回のご依頼のブレンドは??
カプサイシンの辛さではなく、スパイスのしっかり効いたカレーということ…ここまでしか言えませんが、私もヒリヒリするカプサイシン系ではなく、スパイスはしっかり効かせたタイプが好きです。辛すぎては本当のスパイスの味がわかりません。真のスパイス好きのためのカレー。大切なのは、どのスパイスをどのくらいの量を使うか。それはひとりひとり好みがあるので、一概には言えませんね。
ご依頼いただいた場合は、さまざまな角度からお話を伺ってからブレンドを組み立てています。ホールスパイスで使ったり、パウダースパイスを複数使ったり、ブレンドを作ったり、レシピによっていろいろなパターンがあります。少しお時間をいただく場合もありますが、興味ある方は、ココナラ経由以外でも、お気軽にご連絡ください。
aroma*Rでも人気のアロマハンドセラピストのコースですが、アロマハンドセラピストの資格認定の受付期間と認定日のスケジュールです。(AEAJのサイトよりお借りしています)
年4回、3ヶ月ごとにあります。
昨日、7月15日〜31日までは第20回の資格申請期間です。
この期間に申請すると、9月1日が認定日となり、認定書は9月下旬ごろに届く予定です。現在のコロナ禍では、認定スクールで受理された履修証明書はフォームからの画像添付でも良いそうなので、詳しくはAEAJのサイトをチェックして間違いのないように提出しましょう。
認定スクールでアロマテラピーアドバイザー講習会を終えた方は同時申請も可能ですので、aroma*Rの1日で学べるアロマハンドセラピストコースならまだ間に合います。
気になる方は、フォームよりお気軽にお問い合わせください。
こんばんは。昨日はお世話になり、ありがとうございました。今まで作ったことのないお料理と味で、とても楽しかったです。そして主人と娘が美味しいと目を輝かせていました。また家でも作ってみようと思います。
アロマ検定1級に合格された方の次のステップはさまざまですが、日本アロマ環境協会(AEAJ)の専科資格である、アロマハンドセラピスト資格認定講座を受講される方が増えています。AEAJの資格認定教室であるaroma*Rからも、たくさんのアロマハンドセラピストさんが巣立っていかれました。
そのほかにも、さまざまなシーンでアロマハンドセラピストとして活躍されています。
3月20日 アロマハンドセラピストコースを開催します。
時間:10時〜16時(うち休憩1時間)あと1名はお席がご用意できます。
詳細は、お申し込みいただいたあと、お返事でご説明しますね。
今受講されると、アロマハンドセラピストの資格申請は、4月15日〜5月15日の受付期間に間に合います。
5時間の受講のあとの流れ〜〜〜〜〜〜〜〜〜
aroma*Rで受講終了されたあと履修証明書を発行いたします。
上記の期間にAEAJに履修証明書を発送&資格認定料をお振込
↓↓↓
6月1日 認定日
6月下旬 認定書・会員カードがお手元に届く
晴れて7月にはアロマハンドセラピストに!〜〜
その日のためにも5時間みっちり受講していただきます。
手技に関しては、ときには厳しく、ときには優しく、心をこめて丁寧にお伝えします。
そのほか、どんなことに気をつけたらいいのかなども、長年のセラピストとしての経験から伝授いたしますね!
アロマハンドセラピストとしてのデビューまでしっかりとお付き合いさせていただきます。
お申し込みはこちらからお願いします。
※4月1日から消費税込表示が義務化されることで、一部料金改定を行います。
3月末までは現在の料金で対応させていただきます。
2020年はコロナに始まりコロナで終わる。そんな一年でしたね。
冬になり、ここのところ感染者の数が日々更新されて過去最多という言葉をニュースで聞かない日はありません。
行きたいところに行けない、会いたい人に会えない、仕事や勉強もオンラインで、行動や人との触れ合いが制限される日々が続いています。みなさんいかがお過ごしでしょうか。きっと知らず知らずのうちにストレスは溜まっていることでしょう。
aroma*Rでは、しばらくはトリートメントをお休みしていましたが、ストレスを抱えていらっしゃる方も多く、一日、お一人様限定で
検温、消毒、換気など徹底して行い、感染予防に心がけて営業させていただいています。
精油は、動けない植物自身が身を守り子孫を繁栄させていくために備えている素晴らしい力のひとつです。私たち人間はその恩恵を受けて、古代からさまざまな方法で植物を生活に取り入れ役立ててきました。香りでリラックスしたりリフレッシュすることで、ストレスが緩和されたり気分転換にもなります。香りを味方につけて、心と体を健やかに、アロマでケアしていきましょう。
aroma*Rのコンセプトは【香り】。植物の芳香成分のaromaです。植物の持つ香りはその植物自身を守り生きぬいて次の子孫へつなげていくために大切な役割を持っています。その植物のありがたい恩恵を私たち人間は使わせてもらって【香り】を生活や食に役立てています。
aroma*Rで提供している全てのサービス(トリートメント、学び、講座、教室)は「香り」で人を幸せにすることにつながるものでありたいと考えています。
例えば、先日の料理教室より…
【チリパウダーのブレンド】
メキシコ料理には欠かせないチリパウダーも手作りで。決め手はクミンとオレガノそしてパプリカ!
市販のチリパウダーで十分?
確かにそれでも何の問題もありません。
でもひとつずつの香りを確かめながらブレンドする、そのちょっとした手間から気づくことがたくさんあります。
そして何よりも
どれも香りの組み立てが大切なポイント。
ひとつひとつの香りには人の心や体を豊かに元気にしてくれるチカラも秘められています。ひとつの香りだけでは出せないブレンドによる相乗作用が働き、より美味しくそれがミックスされてバランスが取れています。
aroma*Rでは
ハーブやスパイスのひとつひとつに着目して丁寧に学べる
料理講座の種類としては
などをご用意しております。
食にも生活にも香りは大切!香りを感じるから味わえる。生活に香りがあるから豊かな気持ちになれる。元気になれる。癒しにもなる。
香りを味方につけて、豊かな時間を過ごせるように、そんな生活の中の小さな切り抜きをたくさん増やしていけたらいいなと考えています。
講座では…
食を通して、
ハーブやスパイスを通して、
アロマを通して、
そんなことが伝わればいいなと思っています。そして、おうちに持ち帰って家族や周りの人にお料理を作ったり、ハーブティーを淹れてあげたり、手作りのトリートメントオイルで、ハンドトリートメントをしてあげたり。と、
水面落ちたひとしずくの水滴が、どんどん波紋を広げていくように、香りで人を幸せにしていく波紋が広がっていくことを願っています。
自分好みのチリパウダーをブレンドしてメキシコ料理を作りましょう。意外と簡単!メキシコ料理は夏に食べたくなる料理のひとつです。その理由は香りにあり!ハーブとスパイスの使い方のコツや育て方もお伝えいたします。
今回のメニューは
フレッシュサルサソース+ワカモレ
トルティーヤ+ケサディーヤ
エンチラーダ
です。
★作ったミックススパイスはご自宅でお使いください。
★フレッシュハーブの摘み取って料理に活かします。
★フレッシュハーブはお持ち帰り。
●日時: 7月25日(土)、31日(金)
10:30〜13:30
●場所: 近江おごとハーブガーデン2階
●参加費: 5000円
●持ち物: エプロン、手拭きタオル、マスク、料理用手袋
お申込みは、こちらから
またはインスタ @herbspicelover_rika のメッセージかFacebookならメッセンジャーからでもOKです。
よろしくお願いいたします。
----- ----- -----
※キャンセルポリシーについてこちらをご確認ください。
材料などの準備やフードロスを削減するためにも料理教室ではキャンセル料を設けさせていただいています。ご了承ください。
①開催日の2日前より 料金の50%
②開催日の1日前及び当日 料金の100%
どうぞご理解いただきますようよろしくお願いします。
マインドフルネスとは、ここ数年よく耳にする言葉です。
マインドフルネス、それは、今現在あなたに起こっているその瞬間の環境や気持ちをありのままに受け止めてそれだけに注意を向けること。比較や評価することなど、他のことを考えず、ただただ自分が身を置く様を意識して感じてみる心の状態です。
マインドフルネスとは瞑想のひとつの方法とも言えます。どんな状況にいてもかまいません。座禅を組む必要もなく、目を閉じる必要もなく、ただ意識を自分の中に置くことです。あるいは目の前の他のことに意識が向いてしまうのを遮るために半眼(下向きに一点を見つめるお釈迦さまの目線)ぐらいにしてもいいでしょう。
例えば、
カフェで座っているときなら…
・お店の雰囲気
・椅子の座り心地
・お尻が椅子の面にどのように触れているか
・テーブルの高さ
・テーブル面の質感
・カフェの匂い
・耳に入ってくる厨房からの音
・音楽、周りの人の声(会話の内容ではなく)
・コーヒーの味、香り、暖かさ、冷たさ
・体で感じる空調の温度や湿度
など、それ以上でも以下でもなく、ありのままに注意を向けてみることです。
つまり、今の時間を 五感で感じる ということですね。
過去や現在など他のことに思いを移すことなく自分がその場で感じる五感を研ぎ澄ましで意識を向けること。そうすることで、余計な雑念に囚われることなく、ニュートラルな状態になり、結果、ストレスから解放される習慣が身につくという、仏教の教えのひとつから発展した心のエクササイズです。
ヨガで、ポーズをとりながら体と呼吸に意識を向けること、これもマインドフルネスな状態。なので「マインドフルネス・ヨガ」ともよく言われています。ヨガを通して自分の体と向き合い、呼吸を意識することは、瞑想状態に入りやすいと言われています。呼吸のリズムにあわせて心の中で自分の体とコミニュケーションしていくような感じです。
人間は、ときに感情に振り回される生き物です。感情によって体と心にも影響が現れます。喜怒哀楽に素直に身を任せることは人間にとって自然なことではありますが、特にネガティブな感情はいつまでも引きずってしまうこともあります。それが人によってはストレスに繋がることもあるでしょう。
それらを客観視するように、「ありのままを視る。」そのネガティブな感情にそれ以上もそれ以下も付加することなく、自分の中でゆっくりと見つめていくことです。それがマインドフルネス。
仙人かお釈迦様か!って思いますが、これはエクササイズ(習慣づける)することで出来るようになってくるのです。(私も実践中)
***
私たちの頭の中は、四六時中、様々なたくさんの想いがかけずり回っています。つい過去のことや未来のことに想いを巡らせていることがどれだけ多いか気づいたことはあるでしょうか。
ひとつのことから、あれこれ発展して、さっきまで考えていたことから違うことに飛び火してしまい、「あれ。私は何をするつもりだったんだっけ?」ということがよくありませんか?
気づけば、気持ちや心は今現在を忘れて、まるで地球の裏側ぐらいまで飛躍してしまっているようなこともあります。
***
マインドフルネスな状態、つまり、今そのとき、その場に意識を向ける、集中することを始めてみると、ふと余計な気持ちや考えが、違う方向に移ることは誰しもあることなので悪いことでも自分を責めることでもありません。
それを「あれ、今違うことを考えていたな…」とただ受け止めるだけで、それを否定することなく、また今のその場所に注意を向けるように戻すようにします。初めのうちは、集中が続かずそれの繰り返し。でも大丈夫!初めはみんな同じです。
そのような状態に意識をおくことにより、ストレスのもととなる雑念から解放され、ただありのままを受け入れる、余計な感情に囚われない、常にニュートラルに戻り自分の気持ちが徐々にコントロールできるようになります。
マインドフルネスについて、ある本にはこう書かれています。
マインドフルネスとは?
もともとは、パーリ語の仏典に出てくるサティ(sati)という古代インドの言語で、記憶(覚えている)、想起【思い出すこと)、注意と言った意味があります。その英訳としてmindfullnessがつかわれました。英語のmindfullは、「注意する」「気をつける」といった意味です。これに名詞形にする語尾辞nessがついたのがマインドフルネスで、反対語はマインドレスネス(mindlessness)です。漢語では「念」となり、仏教のハ正道の7番目にある「正念の念」の意味とされ、日本語では「気づき」とよく訳されていますが、正確な意味を理解するにはパーリ語に戻るといいでしょう。
参考: 「私と世界を幸福で満たす食べ方・生き方」ティク・ナット・ハン/リリアン・チェン/大賀英史訳
aroma*Rの料理教室やイベント出店などでは、ハーブやスパイスをすり鉢でゴリゴリ擦ってもらう体験をしていただきます。むしろ、それを重視してきました。
面倒でも少し力が必要でも、擦る、挽くということで五感で感じていただきたい!という想いからです(硬いものは最後はミルサーなどで仕上げます)。
ハーブやスパイスがパウダーなら、ひとつひとつの香りや味を確かめてもらってから、乳鉢などでミックスしていきます。その香りの違いや味の違いを感じ取っていただきたいのです。
その後、出来上がったミックススパイスや、ミックスハーブ、ハーブソルトなどを使って、さまざまな料理に役立てていただきます。
これ、実は、まさにマインドフルネスな状態なんです。
カレースパイスブレンド講座 の様子
料理が出来上がったときの香りや味もまた新鮮な気づきがあります。
ハーブやスパイスの
・香り(嗅覚)
・色や形(視覚)
・シングルとミックスの味(味覚)
・擦りっているときの音(聴覚)
・擦っている手に伝わる感触(触覚)
この乳鉢やすり鉢、石のグラインダー などを使い、
五感を使って行う「擦る」「挽く」という時間は、
まさに、マインドフルネスな時間なのです。
擦る、挽く、ときには「叩き潰す」などという原始的な行為は、人類が火を使い始める前から、そして、火を使い始めてからも、食べやすいように、少しでも消化しやすいように行ってきた調理法のひとつ。そうやって食は続いてきたと言っても過言ではありません。今のように便利なものがないときは、生きていくためにとても大切な行いだったのです。
だから、教室で自分たちの力で擦ったり挽いたりすることが心地良かったり、夢中になったり無心になれる時間なので、みなさん、「これ好きかも」という方も少なくありません。
その過程で、ハーブやスパイスの香りが広がり、アロマが嗅覚から脳に伝わり、リラックス作用をもたらしてくれることで、ストレスが緩和されていくという、マインドフルネスと香りのダブル効果があります。
料理をしている時間は私にとってはまさにマインドフルネスな時間です。
自分の作りたい料理に集中する時間です。私の料理は基本シンプルなものがほとんどで、それほど時間もかかりませんが、自分の五感を使って調理して、出来上がり、家族にサーブするまでは、そのことだけに注意を向けているときです。
みなさんも、料理しているときには、余計なことって考えないのではないでしょうか。
同じようなに、レシピを考えているとき、どんな食材を使おうかと考えているとき、お店で、食材を選んでいるときも!無意識ですが、きっと香りまでイメージしていると思います。
そして、この料理にはどんなハーブやスパイスが合うのか、どのように組み合わせて使うか、なども。
また、どんな料理にも香りaromaがあります。当たり前ですが、鼻が詰まっていたら料理の味は楽しめません。料理の味のほとんどは舌よりも嗅覚によってわかるのです。そして、料理しているときから、料理の香りはあたりに広がり、食べることがとても楽しみになり、料理が出来上がり目の前に置かれたとき、さらに一口食べた瞬間、食べ終わったときまで感動が続きます。つまり、食にもaromaがなくてはならないのですね。(この場合のaromaは瓶に入った精油の意味ではありません念のため)
マインドフルネス・イーティングmindfulness eatingとは食べる瞑想です。
食べる瞑想って何?
食べてる途中に目を閉じて座禅をすることではありません。
「ながら食べ」テレビを観ながら、読書をしながら、スマホを触りながら、ついついやってしまいますが、たまには、食べること、食べているものに集中してみてはいかがでしょう。
出来れば体に良いもの、無添加のもの、無農薬のもの、オーガニックのものが望ましいですが、インスタントやお菓子でもいいので、余計なことは考えず、食べているものに注意を向けてみませんか?それがマインドフルネスイーティングです。
食べているものにじっくり集中すると、とても興味深い体験かもしれません。
特にハーブやスパイスを使った料理はマインドフルネスにふさわしいと思います。
どんな香りが使われているのか、それはどんなハーブなのか、スパイスなのか。
口に入れる前に香るのは?
一口食べたときに口の中に広がる香りは?
最後に残る香りは?
食べたものの食感は?
どのくらい噛んでいるか。
市販のものならどんな材料が使われているか。
とんな風に作られているのかイメージしたり。
口の中でどのように変化して、飲み込むときどんな感じか。食道から胃に入り、とんなふうに感じるか。
意外と面白いですよ。
1日三食のうち、おやつも含めて4食のうち、どれかはこんな風な食べ方もいいのではありませんか?
いろんな気づきがあります。
それが発展していくとダイエットにもつながってきます。
改めてそんなお話も、また取り上げていきますね。
今日で3月も終わり~。
明日から4月ですね!はやーーい。
先日、冷蔵庫の整理をしていたら、お正月のお雑煮用に買った白味噌が少し残っていたので、そろそろ使ってしまわないとなー。と思いました。
滋賀県は白味噌仕立てのお雑煮なんです。
普段は白味噌って殆ど買わないけれど、やはり年末には必ず買います。なので、いつも残っちゃうんですね。
消費としては、
普段のお味噌汁に加えたり
酢味噌和え
お魚で西京焼きにしたり
ってとこでしょうか?
そこで!ちょっと意外な組み合わせ!
今日は、白味噌とスパイスで、美味しい味噌ダレのレシピをご紹介しますね。
白味噌 100g
オリーブオイル 大さじ1
砂糖大さじ2
お酢 小さじ1/4
酒 小さじ2
コリアンダーパウダー 小さじ1
クミンシードパウダー 小さじ1/4
ホワイトペッパー 小さじ1/4
フェンネルシードパウダー 1/4
作り方
耐熱ボウルにすべてを入れてよく混ぜて
ゆるめにラップをかけて600wのレンジで1分温める。または、鍋で弱火であたためる。
ラップを開けて全体を混ぜて容器に保存。
コリアンダーシードは柑橘系の香りが爽やか。
フェンネルシードのふわっとした甘さは、
白味噌と合いますよ。
ホワイトペッパーは味を引き締めてくれます。
クミンシードは隠し味にほんのすこし。
このスパイス味噌は、そのままお湯で溶いて
スパイス味噌スープとしても美味しです!
是非お試しください。
スパイスの香りがふわぁっと広がる味噌ダレ。
豚肉の炒めものや、
白身魚はもちろんさわらや鯖に乗せてグリルで焼いたりしても美味しいですよ。
あとは、野菜のディップにもね♪
.
. . .
------------------------------------------------------
|
LINE@もよろしくです♪
.
.
.
.
今日もありがとうございました
.
.
スパイスとハーブをたっぷり使ってパンチェッタを作りました。
パンチェッタとはイタリア料理に使う豚バラ肉の塩漬け。生ベーコンとも言われ、燻製にするとベーコンですね。
さてさて、
前回ゆるベジと書いておきながら?
あれ、肉肉しい画像w
ってつっこまれそうですね。
スパイスやハーブは肉や魚との相性も良いので使わない手はありません。
古代ギリシャやローマ帝国時代からハーブやスパイスは肉の防腐や保存のために使われていました。遠征軍の食事にも胡椒を始めインドから輸入したスパイスを活用していました。また美食を極めたローマ人にも重宝がられていました。古くから肉とスパイスは切っても切り離せない組み合わせということですね。
普段、市販のソーセージやハムは添加物が多いので殆どの使わないのですが、たまに野菜の煮込みなどで、良いダシがでるので使いたくなるときがあります。
美味しい無添加のベーコンとかソーセージが
あればいいのだけど、スーパーでもたまに無添加のブランドものが置いてますが少しお高め。
じゃあ、作ろうってことで、
塩とハーブやスパイスをたっぷひ擦り込んだ
自家製パンチェッタを仕込んでおきました。
1カ月ぐらい前に。
実は燻製モノが少し苦手なのです。
娘たちが小さい頃、よくキャンプに行ってたときに購入した燻製用のアルミバケツ?みたいなのがあるんですが、それ以来全く使っていません。
アウトドアショップのスモークチップを見つけて
以前に夫が作ったスモークの練りものや
イカタコがあまりにも匂いかキツくてダメだったのがトラウマになってるのかも。笑
なので塩漬けのほうがむしろ好きです。豚肉の旨味そのものとハーブやスパイスの味わいを楽しめますし、簡単だし手間もかからないし♪
では材料と作り方です!
--------------------------------
自家製パンチェッタ
~材料~
豚バラ肉塊 今回は300g
天然塩 豚バラ肉の3%~5% (10.5~17.5g)
砂糖 豚バラ肉の2% 6g
(今回は甜菜糖 (オーガニック)を使いました)
[ハーブ]
セージパウダー状 小さじ1
マジョラム カット小さじ1
ローリエ 二枚
[スパイス]
ナツメグパウダー 瓶2振り程度
ブラックペッパー 粗挽き 小さじ2
-----------------------------------------------
aroma*Rではハーブやスパイスの量り売りもあ
りますのでお気軽にご連絡ください。
その他ネットで購入可能なサイトもあわせて
末尾にご紹介させていただいてますのでよか
ったらご参加になさってくださいね。
-----------------------------------------------
~作り方~
肉の下準備
①豚バラ肉は全体をフォークで刺しておく。気になる場合は外側の余分な脂肪の層を切り落としておく。
味付け
②塩と砂糖は全体に擦り込む。身と身の小さな切れ目や隙間にもしっかり擦り込んでおく。
味付け
③ハーブとスパイスも全体にまぶして、ローリエの葉はちぎって全体に貼り付けるようにする。
味の浸透熟成
④ラップでくるんで、大きめのジップロックに空気を抜いて閉じて冷蔵庫で保存。時々様子を見て水分が出てきたらキッチンペーパーでしっかり取り除き、再度冷蔵庫へ。
塩抜きと乾燥
⑤1週間ぐらいしたら塩抜きのため、肉を水でよく洗う。キッチンペーパーで水分をしっっかり取り除き、乾燥なのだけど、部屋に吊るすならガーゼや網などに入れて吊るしたいものですね。(虫や埃か気になるし) なので、冷蔵庫にラップとかせずに保存。大体1週間から10日ぐらいかな。
⑥出来上がったら好みのカットで色々な料理にお使いください。もし塩辛かったら調理前に使用分量を水に浸けて塩抜きして水分を取り除き調理してください。
おススメはカルボナーラやジャガイモとソテー!
ミネストローネなどスープに。煮込み料理には大きめにカットして入れると食べ応えもありますよ。
ちなみに、イタリアのもも肉を使った塩漬けはプロシュート、スペインにはハモンセラーノなど色々ありますが、またあらためてご紹介さてせていただきますね。
今回はほうれん草とソテーしました。とっても美味しかったです。パンチェッタをこんがりするまで炒めて、余分な油はキッチンペーパーで取り、それからほうれん草を入れてさっと炒めます。ほうれん草もシャキッと感が残って美味しい。
もちろん味付けはなし、パンチェッタの味と旨味だけで充分です!
ハーブはフレッシュタイムを少しパラパラしてトッピングにタイムの小枝を。
〜今回使ったハーブやスパイス〜
ハーブやスパイスはどこで購入したらいいのかというご質問をよくいただきますので
ご紹介したリンク先などもご参考になさってください。
aroma*Rでも在庫がある分は量り売りさせていただきます。お問い合わせください。
------------------------------
ヨーロッパでは「長生きしたければ5月にセージを食べよ。」「庭にセージがある家には病人が出ない。」という言い伝えがあります。こちらもドライセージとして豚肉料理におすすめ。美味しく食べて健康でありたいものです。
|
ローリエ、ローレル、月桂樹は同じものです。ポトフやカレー、シチューなど煮込み料理によく使われます。葉っぱをそのまま鍋に入れて煮込むだけで美味しくなります。
|
豚肉料理やひき肉料理にもよく使うナツメグ。ポイントはほんの少し使うこと!素材の良さを引き出します。野菜の甘さを引き立てるので野菜の炒めにもおすすめ!
|
マジョラムは直植えでも鉢植えでも育てられるハーブなので是非キッチンハーブとして育ててみてください。香りもとってもいいですよ!お肉や青魚におすすめ!
|
パンチェッタとほうれん草のソテー:
フレッシュがなければドライタイムでもOK
|
ちょっとこだわりの豚バラブロック。長崎県島原豚。
|
パンチェッタとほうれん草のソテー:
フレッシュタイムがなければもちろんドライタイムでもOK
ドライタイムはチキンや魚料理とも相性がいいので常備してあるといいですね。
|
LINE@もよろしくです♪
LINE@もよろしくです♪
【夏みかんポン酢と塩夏みかん】
まさに今収穫時期の夏みかん!
そのままでは酸っぱくて食べにくいけれど
使い方色々楽しめます♪
おごとは千野産、無農薬の夏みかんで、
『夏みかんポン酢』と『塩夏みかん』
を作るWSを開催します。
まさに夏みかんづくしです♪
夏みかんのあれこれ、
色んなレシピもお伝えしながらの
WSです。
●夏みかんポン酢1.5Lと塩夏みかん400gお持ち帰り♪
●夏みかんポン酢と塩夏みかんを使った軽食付き♪
●収穫したての夏みかんのお土産付き♪
3月23日(土) 10:30〜12:30
場所 近江おごとハーブガーデン
参加費 4000円
持ち物 エプロン 手拭きタオル
お申込みは
info@ogotoherbgarden.com まで。
または、こちらのフォームよりお申し込みください。
皆さまのご参加お待ちしております。
こんにちは。寒くなってきましたね。
先日の寒さで、窓から見える比良山系の頂きにも、うっすら白く雪が積もりました。
さて、来年、2019年1月の講座のご案内です。
体の芯からあったまるチャイティーのブレンドを作ります。チャイティーのスパイスブレンドを作っておくと、飲みたいときに簡単にチャイティーを作ることができますよ。
チャイとは……
チャイミックス、スパイスチャイ、マサラチャイ、チャイティーなどなど色々な名前がありますが、スパイスをブレンドして作る甘いミルクティー。
ベースになるスパイスにお好みのスパイスやハーブをプラスしてもOK。オリジナルのチャイブレンドが完成します。もちろん作ったものはお持ち帰り。それぞれのハーブやスパイスの特徴や使い方もお話しさせていただきます。
薪ストーブやハーブに囲まれてみんなで楽しく作りましょう♪自分好みの美味しいチャイブレンドで心も体もほっこり♪お部屋に香りも広がって幸せな気分になりますよ。
1月12日(土) 10:30〜12:30(満席)キャンセル待ち受付中
1月16日(水) 10:30〜12:30(残席3名)
場所 : 近江おごとハーブガーデン ビーンハウス1F
参加費 : 3500円/お一人様
作ったチャイブレンドとレシピはお持ち帰り
チャイティーとハーブ&スパイスのお菓子付き
お申込みは→ こちら の
ご予約お問い合わせのページより
コメント欄に『チャイティーブレンド講座』とご記入のうえお名前、ご連絡先、参加人数もお願いします。
または、直接、info@ogotoherbgarden.comまで。
日中は日差しも暖かいですが朝晩肌寒い時期になりましたね。札幌は、今日観測史上初!128年振りの遅い初雪ということ!いつも早起きの私もなかなかベッドから出られない季節です。
アーユルヴェーダでは1000通りの使い方がある万能薬とされている「GHEE(ギー)」。料理にはもちろん、オイルマッサージや、塗り薬としても使われます。本来のバターの不純物を取り除いたギーは、代謝の過程で体に余計な負担をかけないスムーズに燃える油となります。ギーを一緒に作ってハーブを加えてお料理にも活用できるものを作ります。ギーはそれだけでも味わいが深く香りもとても良いものですが、そこにハーブやスパイスを加えたものを作ってお持ち帰りいただけます。クリスマスの逸品にも是非使ってみてください。
今年もフレッシュリースを作ります。12月になるので、新年も使えるものを予定しています。もともとリースは魔除けや厄除けの意味も込められていますが、今年はそれにふさわしい素材をご用意いたします。
●ギーでハーブバターを作ろう
こんにちは。岩本りかです。朝晩が肌寒くなりましたね。
私も少し体調を崩したりしていましたが、みなさんお代わりないですか?
さて、11月3日の「アロマの日」***
aroma*Rでは、11月3日〜11日まで、アロマの日のキャンペーンとして、
①アロマスプレー作り ②アロマトリートメント5%OFF+ヘッドマッサージ付き を開催いたします。
期間中、キャンペーンにご予約いただいた方には、AEAJのオリジナルマルシェバッグのプレゼント付き。(数に限りがありますので先着順とさせていただきます。)
詳細は
①アロマクラフト作り:
季節のアロマスプレー作りと精油のお話
インフルエンザ対策
寝室用快眠スプレー
玄関のウェルカムスプレー
など。
料金 2000円 約1時間
アロマスプレー50mlとテキスト代+ハーブティー付き
『はじめてさんのアロマ』のお話と、初心者でも簡単に作れる『アロマスプレー作り』のワークショップを開催します。アロマが気になる方、アロマ生活をスタートしたい方、精油、エッセンシャルオイルについてなど、この機会にぜひなんでも聞いてください^^
例えば……
■以前から精油が気になるけれど、どれを選んだらいいのかわからない。
■精油を購入したけど、ディフーザーに使うぐらいで、他にどうやって使ったらいいのかわからない。
■精油をもっと活用したい。生活に取り入れたい。
■どんなときにどの精油を使ったらいいのか詳しく知りたい。
■天然のものと合成のものの違いがわからない。
などなど…
②アロマトリートメント5%OFF+ヘッドマッサージ付き
全コース5%引き!さらに、ヘッドマッサージ10分の無料体験付き
aroma*Rでは、通常「初めて割引」として初めてご来店くださる方で、8000円以上のコースをご予約頂いた方には5%OFFとさせていただいていますが、今回のキャンペーンとして全コースを対象にさせていただきます。さらに!数分で気持ち良さがわかる至福の極み!ヘッドマッサージの無料体験付き。ヘッドマッサージはヘッド専用のアロマミストを使用します。
★アロマの日キャンペーン期間専用ご予約可能日時
11/3 (土祝) ご予約終了
11/4 (日) 10時〜17時
11/5 (月) 13時〜17時
11/6 (火) 10時〜17時
11/7 (水) ご予約終了
11/8 (木) ご予約終了
11/9 (金) ご予約終了
11/10 (土) 10時〜17時
11/11 (日) ご予約終了
「アロマの日キャンペーン2018」へのお申し込みお問い合わせは 下のボタンをクリックしてお申し込みフォームからお願いいたします。コメント欄には、「アロマの日キャンペーン申し込み」と記入して、①または、②のどのコースをご予約されるかも合わせてご記入ください。
フレッシュのユーカリでリースを作りました。
ユーカリのグレーがかったグリーンが大好きです^_^
ユーカリは種類がたくさんあり
同じ木でも成長とともに葉形が変わってきます。
葉の形の変化も楽しめるので、
ワンパターンの形ではなくナチュラル感を生かして
表情豊かに作ってみました。
。。。
9月も半ばを過ぎ、やっと涼しくなってきて
過ごしやすくなりましたが、
空気が乾燥するとインフルエンザなども
気になる季節がやってきますね。
ユーカリは、
抗菌、抗ウイルス作用や免疫力を高める
ことでも知られていますので
お部屋にリースとしてもよく使われます。
ドライになったらハーブティーやうがいにも。
アクセントには、
オリーブ、サイプレス、ティートリー、ラムズイヤー、台風の風で落ちたヒノキの実などをあしらってみました。
植物のグリーンは本当に無数にあり
それだけでも綺麗ですね。
・
みなさんもご一緒に
ユーカリのリース作ってみませんか♪
---------------------------
日時 10月3日(水) 10:30〜
★日程が変更になりました詳しくは改めてお知らせいたします。
場所 近江おごとハーブガーデン
参加費 3500円 (ハーブティーとお菓子付き)
・
講師 岩本りか
リースのハーブの使い方なども
お話しさせていただきます。
お申込み
info@ogotoherbgarden.comまで。
------------------------------------------
皆さまのご参加お待ちしております。
こんにちは。8月も今日で終わりですね。マレーシアより暑い日本の夏も終わろうとしています。とは言え、まだまだ蒸し暑い日が続いています。みなさん、体調管理にはくれぐれも気をつけてくださいね。
さて、9月の郷座のご案内です。9月のハーブ料理講座はミントソース作りです。料理にもデザートにもあうミントソースはいかがでしょう。
庭で元気なミントはどんどん使っていきたいですよね!
飾りだけじゃもったいない!
モヒートばっかじゃ飲みすぎる!
ミントシロップもちょっと飽きた〜
って方は、ミントソースにも是非、チャレンジしてみてください。
料理にも合うレシピを作りました。豚肉とも相性バツグン!
デザートにも美味しいです♪
ミントと言ってもたくさんの種類がありますが、今回は料理やデザートにも相性が良いスペアミントを使う予定です。
スペアミントは、胃もたれを改善したり、消化を助ける作用などもあるので、肉料理やクセのある食材にオススメです。特に、甘い香りのスペアミントは、リフレッシュと同時にリラックスをもたらしてくれますので、暑い夏を過ごして疲れた体にも良いですね。アップルミントやペパーミントを使うときのコツもお伝えしますね。
作ったミントソースはお持ち帰り頂きます。
ミントソースのワンプレート試食とハーブティー付き
場所 近江おごとハーブガーデン
参加費 4000円
講師 岩本りか
持ち物
エプロン タオル
お申込みは
info@ogotoherbgarden.com へお願いいたします。
皆様のご参加お待ちしております^_^
2018年7月に、自由気ままな念願の海外ひとり旅が実現しました。
まずは、マレーシアはクアラルンプール!
海外の一人旅はもちろん初めてなので、色々調べて
マレーシアを選びました。
理由は
1 東南アジアで近い(飛行時間が短いのでショートステイでも気軽に行ける)
2 スパイスを多様する国
3 イスラムとインドとチャイナの多民族国家の魅力
4 物価が安い
5 治安も良い
6 マレーシア特にクアラルンプールの情報に詳しい知人がいた
7 イスラム圏とインドを近場で一度に味わえる個人的なお得感
ということで選んだんですが、
実は、行きたい国のリストにはマレーシアはありませんでした。色々調べたりしていて、上記の7つの理由で、スタートをここにしようと決めた次第です。
そんなマレーシアの旅、次に訪れるときのために、
細かく写真に納めてきました。
近々また訪れるときの備忘録として、読み返す楽しみも含めて。そして、一人旅で海外に行きたいという方の応援のためにも、少しだけでも何かのお役にたつこともあるかもしれないと思っています。
というのは、
私も、マレーシア一人旅の個人の方のブログや、移住されている方のブログなどを読ませていただいて、とても助かったので。
こちらのブログテーマ別より
マレーシア・クアラルンプールの旅一覧です。
こちらのほうからご覧ください。
少しずつアップしています。
しょっぱなから先が思いやられるタイトルになってます。思ったよりもテンパってたのかもしれませんね〜笑
今後もこまめにアップしていきますので、
どうぞお楽しみに^^
猛暑の疲れは、カフィライムの香りのトリートメントでリラックス&リフレッシュ!
先週はお休みを頂きまして、お仕事も兼ねてマレーシアに行ってまいりました。
以前から気になっていた、マレーシアの精油ブランドのお店にも立ち寄ってきました。TANAMERA タナメラは植物選びから製品作りにまでこだわったマレーシアのブランドです。
タナメラの製品は、東南アジアのブランドだけあって、ヨーロッパの精油とは違ったラインナップで南国のスパイスやハーブが特徴。日本でもタナメラジャパンとして展開されているそうですが、今回は現地で購入してきた最新入荷の精油からお届けしますね。
そして、シナモンやその他のスパイスの石鹸この香りにやられました。スパイシーな香りの石鹸はなかなか良いのが見つからないので嬉しい。
7月と8月限定でカフィライムの精油を使ったアロマトリートメントコースを加えさせていただきます。
カフィライムは、別名こぶみかん、タイではバイマックルーなどと呼ばれて、東南アジア、エスニック料理にもリーフをよく使います。精油は本当にめずらしいのではないでしょうか。柑橘系ですが、リーフになるので、とてもすっきりした香りで光毒性もなし。夏の疲れからくる体のだるさを取り除き、ぼーっとした気持ちを引き上げてくれます。代謝をアップさせて、免疫力を高めてくれるリモネンも含まれているので、嬉しいですね。まさに夏にオススメの精油と言えるでしょう。
---------------------------------------
【期間限定 マレーシアン コース】
アロマボディーコース
45分 6000円(体験コース)
60分 8000円
90分 10000円
フェイシャルコース
45分 6000円
ボディとフェイシャルセットコース
(ボディ60分+フェイシャル30分)
90分 10000円
マレーシアのハーブティーとお土産付き
(お土産はマレーシアンコース以外のご予約の方にもございます)
ハーブボールをオプションで付けていただくことも可能です。
詳しくはお気軽にご相談ください。
---------------------------------------------
ご予約くださった方にはもれなくタナメラの石鹸サンプルもプレゼント♪
ハーブティーも期間中はマレーシアのものをご用意しています。
ハーブティーもお土産も数に限りがあるので無くなり次第終了とさせていただきます。ご了承ください。
日本の極暑による心身の疲労やストレスから少しでも解放されますように。
マレーシアからの香りのトリートメントをお届けしますね。ご予約お待ちしております。
ご予約はこちらから
ハーブとスパイスで夏のドリンクを作ろう♪
開催日時
7月24日(火) 10:30〜12:30
8月9日(木) 10:30〜12:30
8月12日(土) 10:30〜12:30
場所 近江おごとハーブガーデン
講師 岩本りか
ハーブで作るイオン飲料は、熱中症予防にも、
体に優しいスポーツドリンクとしても手軽に作れます。
カフェインありなしが選べる炭酸コーラは、
喉越しも良く夏の暑さから体を守り
シャキッとさせてくれます。
クーラーの冷えにも効果ありますよ。
ノンアルモヒートは、モチロンアルコールなし!
美味しく夏のドリンクとして携帯してもオーケー。
湿気てダラけた気持ちの切り替えにもオススメ!
この夏も
みんなで元気に乗り越えていきたいですね♪( ´▽`)
参加料 3500円
講座のあとは手作りの夏のデザートで
プチドリンクパーティー!
お土産付きです。
お申込みお問い合わせは
info@ogotoherbgarden.comまで。
参加希望日、お名前、連絡先を添えてくださいね。
皆様のご参加お待ちしております。
夏もいよいよ本格的に暑くなってきましたね!
みなさんいかがお過ごしですか?
先日からの大雨による災害で被害を受けた方には心よりお見舞い申し上げます。
少しでも早く、平穏な日常の時間と場所が戻ってくることを切に願っております。
さて、
今月のハーブとスパイスの講座のご案内です。
今月は夏のハーブ、バジルを取り上げてみます。
『4種類のバジルを使ってバジルペーストを作ろう♪』
いつものバジルペーストを
少しアレンジしてみませんか♪
4種類のバジルでバジルペーストを作ります。
スイートバジルはもちろん、
タイバジル、ダークオパールバジル、
そしてアーユルヴェーダでも使われる
素晴らしいハーブ、
ホーリーバジル も使います。
ホーリーバジルは、
名前から聖なるハーブとも言われ、
アダプトゲンとして肉体や精神に
作用する力を秘めています。
タイバジルの香りも味わいも
とても奥深くホーリーバジル
とともに抗酸化作用も高いので
夏の紫外線対策としても身体の内側から
取り入れていただきたいハーブです。
それぞれのバジル香りを楽しみながら
作ってみましょう。
約100gほどのペーストをお持ち帰り!
そして、バジルペーストを使った
レシピのワンプレート試食と
ハーブティー付きです。
日時
7月29日(日) 10:30〜12:30
7月31日(火) 10:30〜12:30
場所 近江おごとハーブガーデン
定員 各5名様
料金 4000円
講師 岩本りか
持ち物 エプロン 手拭きタオル
お申込みは、
info@ogotoherbgarden.comまで
①参加希望日(29日または31日)
②お名前、ご連絡先
を入力の上お願いします。
※ お申込みのメール送信後、2日経っても受付完了メールが届かない場合は、何らかのトラブルの可能性があります。その際は、お手数ですが、近江おごとハーブガーデン事務局077-572-8880 までお電話いただきますよう宜しくお願い致します。
#スイートバジル #ホーリーバジル #タイバジル #ダークオパールバジル
#ハーブ #スパイス #アロマテラピー #ハーブとスパイスの使い方 #体質改善 #食育 #フードセラピー #ナチュラルフードコーディネーター #ナチュラルフードセラピスト #冷え性 #むくみ #便秘 #乾燥肌 #美肌 #デトックス #ハーブレシピ #aromaR #アロマアール #アロマサロン #植物大好き #キッチンは実験室 #ハーブのある暮らし #ハーブ料理研究家
#近江おごとハーブガーデン
●日時 6/28木 ・ 6/30土 2回開催
10:30〜12:30(13:00)
●スパイスとハーブでカレーブレンドを
作ってお持ち帰りと試食付きの講座です。
13種類のオーガニックのスパイスとハーブ使って
贅沢なカレーブレンドをお作りいただきます。
それぞれの効能やブレンドテクニックなど
ご説明も入れて楽しくブレンドして
スパイスやハーブを五感で感じてみてください。
★同じブレンドで作ったスパイスカレーと
ハーブサラダの軽食ワンプレート付き♪
★お茶はハーブティーです♪
★カレーブレンドは約80gほどお持ち帰り♪
定員 6/28 6名様 ・ 6/30 6名様
場所 近江おごとハーブガーデン
料金 4000円/1名
持ち物 エプロン 手拭きタオル
お申込みは、
参加する日にちとお名前と連絡先を添えて
info@ogotoherbgarden.com まで
宜しくお願い致します。
ジメジメした季節に気持ちを上げていくブレンド。
紫陽花をイメージしたマロウブルーやラベンダーを
使ったハーブティーのブレンドです。
6月のハーブティーブレンド講座
日時 6/16 土 6/19火 両日とも10:30〜12:30
場所 近江おごとハーブガーデン
体がだるかったり頭痛がしたりこの時期は
体調不良が重なることもあります。
そんな時に飲みたくなるブレンド。
マロウブルーの色の変化もお楽しみください。
また、ブレンドすることで起こる色や味の変化も
面白いですよ。(^_^)
ブレンドしたものは
可愛いガラス瓶に入れてお持ち帰り。
ハーブティーとお菓子付き
料金 3500円
講師 岩本りか
お申込みは
日にちとお名前、連絡先をご記入の上
info@ogotoherbgarden.comまで
宜しくお願いいたします。
ハーブ&アロマサロンaroma*Rの岩本です。3月もひな祭りも終わり、
いよいよ待ちに待った春ですね〜。
〜アロマハンドセラピスト一日完結講座開催〜
3月29日(木)
アロマハンドセラピスト講座を開催いたします。
残席1名様
5時間の1日完結コースです。
(うち1時間は昼休みとなります)
AEAJの認定対応コースでもありますので
履修証明書を発行させていただきますので
この機会に是非ご一緒にいかがでしょうか
ハンドトリートメントは、
ご家族、ご友人など身近な方に
気軽にアロマトリートメントを体験していただける施術です。
また、イベント出店や施設でのボランティアなどにも人気です。
サロン開業に向けての宣伝活動や交流にもつながります。
アロマハンドセラピスト講座の詳細については、こちらのページからご覧ください。
(時間/カリキュラム内容/料金/持ち物/などご確認ください)
お申し込みは3月28日(前日)まで受け付けておりますが、テキストはご自身であらかじめご購入ください。
滋賀県で入手可能なお店はこちらをご覧ください。また、アマゾンでもご購入いただけます。
デトックスをサポートしてくれるハーブはたくさんあります。
一概にデトックスといってもいろんなアプローチがあり、
そして、ブレンドの組み合わせもさまざま。
・
・
冬に溜め込んだ脂肪を分解して水分や老廃物を排出して
肝臓強化作用のあるハーブなどあるけれど、
今回は、春らしい色の組み合わせで
美味しいブレンドになるようにしてみました^_^
・
今回のブレンドには、9種類のハーブやスパイス入り!
開催する近江おごとハーブガーデンで収穫真っ最中の夏みかんも使います^_^
・
夏みかんの皮には脂肪分解する作用もあるので
デトックスのこの時期には超オススメ♪
・
・
春の気だるさや夏バテ防止には、
この春先にしっかり解毒しておくことが大切なポイント♪
・
ハーブやスパイスの使い方を知り
美味しくブレンドするためのコツもお伝えします。
・
・
それぞれの体質や体調にあわせてブレンドできると、
気になる不調もお薬にすぐ頼らず自然の作用で
改善されていき自然治癒力も高まっていきます^_^
・
・