ハーブ&スパイスの各種コースご案内

●ハーブ&スパイスのコースは以下をご用意しています。

 

 こちらの各コースは、材料仕入れ価格の高騰により、2022年9月に受講料も見直し改定いたします。現在はなんとか据え置きしております。どうぞご理解くださいますよう、よろしくお願いいたします。 aroma*R


Aコース:

ハーブとスパイスの使い方

健康と生活に役立つ56種類のハーブとスパイスの使い方     

Bコース:

ハーブ&スパイス料理コース

B-1 :食で五感の旅・ハーブスパイス料理教室

B-2 :カレーブレンド専科
B-3 :リクエスト料理教室

Cコース:

ハーブティーブレンドコース

女性のためのハーブティーブレンドコース基礎編
女性のためのハーブティーブレンドコース応用編

A.   健康と生活に役立つ56種類のハーブとスパイスの使い方のコース

aroma*R ならではの学びと体験が豊富なコース

  • 56種類のハーブとスパイスのプロフィール(毎回9〜10種類のハーブスパイスを取り上げます)効能、使い方を座学で学び、その中からピックアップして実習で使用します。
  • 実習や試食も楽しみのひとつです。実際に使って味わうことで、より覚えやすく身につく講座になっています。(実習で作ったものはお持ち帰り)
  • テキストは、特定非営利活動法人 日本メディカルハーブ協会認定の『ハーブ&ライフ検定テキスト』を使用します。JAMA認定ハーブ&ライフ検定試験対策コースとしてもご利用いただけますが、ハーブとスパイスの知識が豊富な講師からの学びは、独学で勉強されるより数倍の充実感を得られます。
  • 今後、お仕事として生かされる方は特におすすめです。独自の資料とオリジナルレシピも追加でご用意いたします。


 

 

★ハーブやスパイスに詳しい講師の経験や活用方法を生かした学習により理解が深まりご自身の生活に取り入れやすくなります。

★オンライン講座としても対応可能です。詳しくはご相談ください。

 

 

---コース内容---------

 

① ハーブ・スパイスを知る

 

ハーブとスパイスを使うにあたって基本的に知っておきたいことや、ハーブやスパイスが歴史の中でどのように使われて継承されてきたのかなどを紐解いていくとより理解が深まり使いやすくなります。

 

 実習 

ハーブチンキ作り 

ハーブチンキの活用法とレシピ付き

 

ーーーーーーーーー

 

② ハーブ・スパイスの料理を楽しむ 

 

いつもの料理にハーブやスパイスを少し使うだけで、まるで魔法のように味わいが美味しくなります。レシピにあわせて、ちょっとオシャレな盛り付け方も伝授いたします。ご家族やお友達とのおうちご飯も盛り上がること間違いなし。何よりも!美味しいだけでなくハーブやスパイスは体にも良いことです!

 

テキストには含まれない、食材にあわせたハーブやスパイスの選び方のコツやブレンドの組み立て方なども別紙でお伝えしています。

 

 実習

ハーブビネガー作り ハーブソルト作り 

試食付き

 

ーーーーーーーーー

 

③ ハーブ・スパイスをティーで楽しむ

 

ハーブティーやスパイスティーは香りと風味とあわせて手軽に楽しむことができます。それぞれの効能を知ることで、体調や気分によって淹れることができます。ドライハーブやフレッシュハーブなどの基本的な淹れ方からご説明いたします。

 

 実習

ハーブティーの淹れ方  

ハーブティーとハーブのお菓子付き

 

ーーーーーーーーー

 

④ ハーブ・スパイスを美容.健康.生活に活かす

 

ハーブやスパイスは美容にも暮らしの中にも簡単に役立てていけます。昔から使われていた知恵は今でも目的にあわせて取り入れていけるのです。五感を活かして自然を大切に丁寧な暮らしをしていくと新しい気づきが生まれてきます。

 

 実習

バスソルト フェイシャルパック

ハーブサシェ テーブルコーディネート

などのうち2つを作成します。

 

 

ーーーーーーーーー

 

⑤ ハーブ・スパイスを育てる

 

植物の成長はとても愛おしくて楽しみなもの!摘みたてのフレッシュハーブは香りも新鮮で日々の暮らしや心が豊かになります。

お庭がなくてもベランダのプランターやキッチンの窓際でもOKです。

 

 実習

寄せ植え作り ドライハーブの作り方

 

ーーーーーーーーー

 

⑥ 総まとめ おさらい

 

 活用法 実習 学んだことを自分で活かす。

 ・世界のミックススパイス(or ハーブ)作り2種類

 ・ハーブティーのブレンド1種

 ・健康・美容・生活のテーマから1種類

    ★作ったものは全てお持ち帰り・試食付き

 

このコースにはaroma*Rとしては試験は設けていませんが、あらかじめ、テーマを決めていただいて一緒に楽しく作っていく流れです。




ーーーーーーーーー

 

 

全12時間

1コマ2時間×6回(回数は相談可)

座学と実習(実習で作ったものはお持ち帰り)

 

 

■受講料

 

全回お申し込み  (お得です)

全回材料費&税込  41800円

(講座代32000円+全回材料費6000円+消費税)

 

各回ごとの分割でのお支払いも可能 

1回材料費&税込  7150円

(講座代5500円+材料費1000円+消費税)

途中キャンセルは不可となります。日程などは調整可能です。

 

テキスト代 税込2750円 

 

 

テキストは『ハーブ&ライフ検定』を使用します。アマゾンなどでご購入いただく場合は最新版かどうかをご確認ください。

※あらかじめお申し込みいただければこちらで最新版テキストをご用意いたします。その場合はテキスト代2,750円(税込)が別途必要になります。

 

 

特定非営利活動法人 日本メディカルハーブ協会認定のハーブ&ライフ検定試験は年2回、3月と9月です(変更あり)試験対策として受講される方は、試験の申し込み受付日などを上記リンクよりご確認の上お申し込みください。わからないことはお気軽にご相談ください。

お申し込み/お問い合わせ/ご相談はこちらより→申し込み/お問い合わせ

 

 


 



B. ハーブ&スパイスクッキングコース

香りとともにマインドフルネスな料理の体験

ハーブを使いこなすプロのシェフにも喜ばれた使い方!

ミックススパイス・ミックスハーブをブレンドして料理に活かすコツ!

楽しく料理して味を確かめよう!

美味しく食べてお持ち帰りもアリ♪ 

 

ハーブとスパイスの【調合】+【料理】を組み合わせた『ひと粒で二度美味しい』コース

+++ aroma*Rの料理のコンセプト +++

 

ハーブとスパイスの持ち味を生かして、さまざまな国の料理から、日本の伝統的なハーブや野草なども取り入れ、食材と香りの調合バランスや組み立て方、いつもの料理のアレンジ方法まで、スローフード、ナチュラルフードをテーマに、シンプルでできるだけ地産地消にこだわり、心と身体が喜ぶ料理を五感を生かしてマンドフルに作っていきます。

 

+++++++++++++++++++++

 

ハーブとスパイスをどのように料理に使っていくかを学ぶ『ハーブ&スパイス料理教室』です。ワンランクアップした料理を目指す人に。ハーブとスパイスを日常の料理で使いこなしたい人におすすめです。

 

世界のミックススパイスを実際にホールスパイスから挽くことで五感をフルに活用してブレンドしていきます(ブレンドしたものはお持ち帰りいただきます)。それを料理に取り入れて、さまざまな国の味覚の旅へ誘います。

 

 

 

B−1

食で五感の旅・ハーブスパイス料理教室

 

時間:10:30〜13:30

場所: aroma*R

定員: 各回6名様まで(外部で開催する場合、定員はそのスペースによる)


内容: 毎回3品のメニューを作り、その他、副菜2〜3種類(こちらで用意したもの・レシピあり)を含めて、最後にご一緒に試食いたします。


  • ハーブとスパイスの料理で食材との組み合わせも学ぶ
  • できるだけ地産地消でオーガニックの野菜を使用
  • 季節の養生を考えたハーブとスパイスの薬膳料理も兼ね備えた料理
  • ハーブとスパイスで世界の料理を楽しむ

 

①スパイスやハーブそのものの形状や特徴・効能を学びながら実際に挽いて香りを知り、さまざまなブレンドで五感を刺激します。

 

②ブレンドして出来上がったミックススパイスやハーブはお持ち帰り。そのあとで実際に料理にどのように使うかの調理実習もあります。

 

③調理実習で出来上がったものを実際に味わう試食タイム。みなさん待ちに待った時間です。ご一緒にランチタイムを楽しみましょう。

 

 

 ● 年間開催予定(内容が変わる場合もあります)

 

1月 デトックスに役立つ野菜を使ったハーブ&スパイス料理

2月 アレルギー対策準備にも役立つハーブ&スパイス料理

3月   新芽や山菜を使ったハーブ&スパイス料理

4月   抗酸化力で体の中からきれいになるハーブ&スパイス料理

5月   東南アジア料理(タイ・ベトナム・マレーシア)とペースト作り

6月   アラブ・インド料理とザーターミックススパイス作り

7月 メキシコ・ケイジャン料理とチリパウダーミックススパイス作り

8月 インドの家庭料理とスパイスカレーとガラムマサラ作り

9月   南仏プロヴァンス料理とミックスハーブのエルブドプロヴァンス作り

10月  イタリア料理とイタリアンミックス作り

11月  中華料理と五香粉ミックススパイス作り

12月  ジャパニーズクリスマスはハーブ七味ミックススパイス作り

 

 

開催された教室の様子はこちら

 

リクエスト開催は随時受付中です。日程などご相談に応じます。出張開催もご相談ください。

 

 

====================

 

B−2

スパイスカレー料理専科 

 

カレーのブレンドって本当に無数にあります!素材に合わせたブレンドで楽しく作りましょう。毎回カレーの講座のときは、スパイスの香りでみなさんのお腹がグーグーと鳴って大笑い。体は本当に正直です。試食タイムは楽しくカレーを食べる会です。

 

 

《スパイスカレーの会》

 

ハーブとスパイスで作る薬膳カレー作り

 

詳しくはアメブロより

 

 

 

=====================

 

B−3

ハーブやスパイス料理のリクエスト講座も受付中です♪

 

お友達やお仲間とご一緒にご参加ください。(2名以上で開講)

日時などもご相談に応じます。お気軽にご連絡ください。

  

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

● 料 金(材料費/テキスト代/消費税込)

 

Bコース 

(B-1ハーブ&スパイス料理教室/B-2スパイスカレー料理専科/B-3料理教室リクエスト講座)



★3名以上の開催の場合:


⑴  12回コース 89760円/12回  (1回7480円)


⑵   単発料金 7700円 /1回 


 

★1名でマンツーマンでのご希望の場合: 


・各回の単発講座 8800円/1回 

・12回コース  93600円/12回 (1回7800円)

     

内容


▶︎使用するハーブやスパイスの効能や使い方/実習・試食

▶︎ブレンドするミックススパイス&ハーブのお持ち帰り

▶︎テキスト・レシピ付き



※12回コースのお支払いは一括払い。(3回までの分割もご相談可能です)

※基本毎月開催の年間コースですが、短期集中(半年間で12回など)のご相談も可能。


 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お問い合わせはこちら

 

 

 

 

★こんな方にオススメです!ご一緒に楽しく作りましょう★

 

例: 

スパイスでつくるカレーを作ってみたい!

料理にハーブやスパイスを使って見たいけど本ではわかりづらいので教えて欲しい!

お庭にローズマリーやタイムなどのハーブがあるけれどどうやって使ったらよいのか知りたい!

 

 

などなど、食材もご相談しながらメニューを決めていきます。

特に食材のアレルギーについてご心配な方は事前にお知らせください。

 

 

 

 

C.   女性のためのハーブティーブレンドコース

女性の身体はデリケート。年齢を重ねるごとに現れる体調の変化にはハーブティーが役立ちます。まずは普段何杯も飲んでいるコーヒーを1杯のハーブティーに変えていくことから始めてみませんか。それぞれの体調に合わせてブレンドできるようになる、初心者向けの基礎とスキルアップのための応用の2つのコースをご用意しています。

 

1 基礎コース 使いやすいハーブティーのブレンド(全6回)

2 応用コース 体の不調に合わせた効果的なハーブティーのブレンド(全12回)

 

ハーブティーについて

 

◇ハーブティーにはどんなハーブを使えばいいの?

◇なぜハーブがよいのか?

◇どうやって淹れるの?

◇食後に飲むにはどんなハーブティーがいいの?

◇イライラするときに心を落ち着けたいときはどんなハーブがいいの?

◇どのハーブをどれくらいの量でブレンドしたらいいの?

◇ハーブはどこで購入すればいいの?

 

など、基本的なことから、ハーブティーの楽しみ方、飲みやすいブレンドのコツなどもお伝えします。

それぞれのハーブの植物としての成り立ち、プロフィールやエピソード、テイスティングもあわせて、1回約2時間〜2時間半で学びます。

 

 

 

★ハーブティーは病気の治療やお薬として使用するものではありません。病院のお薬を服用されている方は医師とご相談ください。

 

 

 

 

①【基礎コース】使いやすいハーブのブレンド(全6回 12時間)

使いやすく入手しやすい15種類のハーブを使ってのシンプルなブレンドを学びます。

 

 

それぞれの回に【ハーブのプロフィール】【ハーブティーの歴史】【ハーブティーの基礎知識】【ハーブティーの働きと科学】【ハーブティーのブレンドの組み立て方】【ハーブティーの楽しみ方】【テイスティングとアレンジ】の内容が含まれます。実習もあります。その回で使ったハーブは練習用にお持ち帰りしていただきます。

 

 

1 リラックス

2 リフレッシュ

3 お腹サポート

4 ぐっすり快眠

5 ビューティー

6 アンチエイジング

 

 

■受講代(講座代/材料費/テキスト代/税込)

・単  発  1回 6600円(受講5000円+材料費1000円+消費税)

・全回一括  6回 36300円(3,300円お得です)

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

②【応用コース】体の不調に合わせた効果的なハーブティーのブレンド(全12回 24時間)

50種類のハーブの中から気になる体調に合わせたブレンドを学びます。ひとつのブレンドで使うハーブが多くなります。相乗効果や風味・香りなども組み立てていきます。

 

 

【ハーブのプロフィール】【ハーブティーの歴史】【ハーブティーの基礎知識】【ハーブティーの働きと科学】【ハーブティーのブレンドの組み立て方】【ハーブティーの楽しみ方】【テイスティングとアレンジ】の内容が含まれます。実習もあります。その回で使ったハーブは練習用にお持ち帰りしていただきます。

 

 

 

1 冷え性

2 デトックス むくみ 便秘

3 リラックス 快眠

4 ダイエット 体脂肪

5 美肌ケア 紫外線 乾燥肌

6 メンタルケア 気分の落ち込み 不安

7 胃腸のケア 胃もたれ ガス抜き

8 更年期

9 生理痛PMS

10 集中力 パワーアップ

11 花粉症 風邪 喉の不調

12 疲れ目 頭痛 肩こり

 

 

 

■受講代(講座代/材料費/テキスト代/税込)

・単  発  1回 8250円(受講6000円+材料費1500円(お持ち帰り分込)+消費税)

・全回一括  12回 95040円(6,600円お得です)

 

 

 

 

----------------------------------------------------------------

 

 ★以下の内容をご確認の上ご了承ください。

 

  1. A B C各コースのお支払いは先払い(お振込制)となります。お申し込みいただいた際に振込先をご連絡いたします。
  2. 修了書が必要な方は別途手数料が必要になります。
  3. 料金、内容は予告なしに変更される場合がございます。お申し込みされる時点で、あらかじめ料金やメニューをご確認ください。

 

詳しくはお問い合わせください。 

 

 

 

アロマのコースのご案内


**.....肩こり冷え性むくみなどにはアロマテラピーもおすすめです.....天然素材の香りで香水作り.....AEAJ認定教室.....**

アロマテラピートリートメント

肩こり首こり足のむくみや疲れにはアロマテラピーがおすすめです。アロマの香りに全身包まれてaroma*Rの琵琶湖の見えるリラクゼーション空間で日頃の疲れを癒して下さい。

アロマ香水作り

植物からの贈り物、精油を使ってオリジナル香水作り。世界にたったひとつのあなたのための香り作りです。ハーブティーを飲みながらゆったりした講座です。

AEAJ認定資格アロマテラピーアドバイザー

(公社)日本アロマ環境協会のアロマアドバイザー講習会も受付中です。アロマを学びたい方、第一歩をスタートしてみませんか。