· 

世界のハーブスパイス料理講座2025年後期

9月・11月・2026年1月

9月: ドイツ修道院・中世時代の聖女ヒルデガルドの料理

11月: 多国籍カフェ文化オーストラリア料理

2026年1月: 東西文化の分岐点・美食の国ジョージア料理

世界には私たちの固定観念をくつがえす料理がいっぱい!

日本の各地でも、世界各国の料理が食べられるお店はたくさんありますが、なかなかメニューにはないお料理は、ぜひ、お料理教室で😊

現在、前期の最後インドネシア料理講座真っ最中ですが、みなさん、ユニークな食材とスパイスの使い方に、作って、食べて、味わって…ちょっと目から鱗?的なサプライズもありのようです😊

aroma*Rでは、日本の私たちでも食べやすく辛さも調整したり、現地そのままのレシピに加えて、日本で代用できる素材を組み合わせてどなたでも食べやすいレシピをご用意しています。



2025年後期の料理講座は以下の内容で開催いたします
(メニューの内容は仕入れにより変わる場合もあります)
※時間はいずれも10時開始

 

 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🌿9月 ドイツ🇩🇪

9/27(土) 29(月) 
ドイツ ヒルデガルドが愛した料理

スペルト小麦やハーブ・スパイスを使う料理と
中世の食文化に想いを馳せて…

かつてのドイツ修道院の薬草学や食養生の叡智と、
今の食事情や日本との違いを考える。

一時期、ヒルデガルドのレシピを
自分なりに工夫して作っていた
時期があり、ドイツの旅の予定も
コロナ禍で強制的にキャンセルに
なってしまった思い出も。

メニュー

・鶏肉と野菜のハーブ入りポトフ
・スペルト小麦のサラダ
・スペルト小麦のニョッキなと予定
・他に、その時期に入手できる野菜を使った1品

お持ち帰り: ザワークラウトを仕込みます。

 



⁡ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🌿11月 オーストラリア🇦🇺

11/29(土) 12/1(月)

多国籍&カフェ料理 食材の組み合わせと盛り付け方
オーストラリア自然療法とオーガニック先進国
そして、ハーブとスパイスを使ったカフェ文化の料理を
aroma*R styleでヘルシーにこだわりある食材で!
現地のおしゃれな盛り付け方も取り入れて。

カフェ文化発祥の地
移民によって育まれた多文化食
オーガニック先進国 地産地消マーケット
自然療法/ナチュロパシーの視点
アボリジナルピープルとハーブ

メニューは数ある中から選びきれずで、
現地から帰国した後のお楽しみで後日公開します。

お持ち帰り:
オーストラリア原産のハーブで
ブッシュ・デュカ作り

 



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⁡🌿2026年1月 ジョージア🇬🇪

1/24(土) 26(月)

アジアとヨーロッパの交差点、東西の文化が交わる
シルクロードの要衝ジョージア
ハーブやスパイスを多用する食文化。

旧ソ連崩壊から独立したジョージア
(旧グルジア共和国)の料理はとても美味しくて
美食大国としても知られています。

ポイントは、素材や料理法が同じでも
国と地域によって味も形も考え方も
変わる面白さ

ちょうど東と西の中間地点なので
興味深い料理

メニュー

・シュクメルリ
・ヒンカリ ジョージアの水餃子
・キトゥリ ポミドリ サラティ 野菜と胡桃のサラダ
・バドリジャーニ ニグヴィジッド 茄子の詰め物

お持ち帰り:フメリ・スネリ
(ミックススパイスブレンド調味料)
ジョージア料理の旨みはこのブレンドで決まり!

-------------------------------------------------------
◾️ご予約/お申し込みについて

それぞれの料理講座は(月)と(土)に2回ずつ開催します。
ご都合によってはその中での日程の移動は調整可能です。

⁡・時間:全て10時から
・料金:各回8250円 材料費・税込
・お持ち帰り:世界の調味料を作り
 (ご自宅で復習しやすいハーブスパイス調味料)
・写真入りレシピ付き

✨特典✨
3回まとめてお申し込みの場合は、
ハーブやスパイスのセットのプレゼント付き
-------------------------------------------------------------------------
◾️お申し込み

新しいオンラインショップを開設しました。

こちら↓からお願いいたします。

または、銀行からのお振込みも可能です。ご相談ください。
⁡----------------------------------------------------------


以上、どうぞよろしくお願いいたします。ご不明な点があれば、いつでもご連絡ください。みなさまとご一緒できるのを楽しみにしております。

 

 

世界のハーブスパイス料理講座

 

7つの楽しめるメリット

 

①ハーブやスパイスの使い方を知る楽しみ

②お持ち帰りのスパイスミックスや調味料を作る楽しみ

③世界の料理が自宅のキッチンで味わえる楽しみ

④五感を満たす時間を過ごす楽しみ

⑤いつもの料理がワンランクアップする楽しみ

⑥初めての食材や未知なる味わいと出会える楽しみ

⑦固定観念にとらわれない自由な発想で心豊かになる楽しみ

 

 

 

①ハーブやスパイスの使い方を知る楽しみ

 

aroma*Rは、いわゆる「料理教室」ではなく、ハーブやスパイスの香りや有効成分を、【食事】と【美容】と【住まい】の中で活用するための学びを専門としている教室で、他には、企業様店舗様のレシピ開発などもさせていただいています。

 

 

 

②毎回、お持ち帰りのブレンド調味料が含まれる楽しみ

 

2016年からスタートした、『五感で感じるハーブ料理教室』以来、毎回、必ず、ハーブやスパイスをブレンドしていただく工程があり、お持ち帰りできる、『世界の調味料』が含まれます。

 

その調味料は、もちろん、その日の料理講座でも使いますし、お家でも復習がしやすいように。そして、何よりも、それぞれのハーブやスパイスに触れて五感で楽しんでいただきたいから!

 

そして、それが、他の食材と合わさってブレンドされた時に化学反応が起きて、素晴らしい風味の調味料が出来上がり…、まるで魔法のように美味しくなる、、その感動も味わって頂きたい!それが、私が1番お伝えしたいことです。

 

 

③世界の料理が自宅のキッチンで味わえる楽しみ

 

また、ヨーロッパの伝統的なの西洋のハーブ料理や、熱帯亜熱帯の東南アジア原産のスパイス料理、大航海時代にヨーロッパに伝えられたスパイス料理など、ハーブやスパイスは、殆どが日本以外から伝わった伝統的な料理や使い方が多くあります。もちろん日本独特の薬味と呼ばれる日本原産のものや、中国から伝わった生薬などのハーブやスパイスもありますね。

 

 

④五感を満たす時間を過ごす楽しみ

 

この講座のもう一つの魅力は、世界を旅するようにキッチンで五感を使って楽しめること。行ったことない国の料理や、過去に旅した思い出の味など、aroma*Rで一緒に作ってぜひお家でも家族で楽しんでいただけたらと思います。

 

 

 

⑤いつもの料理がワンランクアップする楽しみ

 

じゃあ、調味料だけ作ればいい?ってことはなく、料理を美味しくするために、調味料はあります。

どうやって使うか、それによってどんな美味しさになるのか。普通の炒め物が、煮物が、どんな魔法にかかるのか?その魔法でワンランクアップの料理が出来ることを知ってもらいたいから、料理講座を開催しています。

 

 

⑥初めての食材や未知なる味わいと出会える楽しみ

 

ハーブやスパイスなどの香りの植物や、食材の種類など、ご存知のように、世界のあらゆる地域で、それぞれ使い方が違っています。

 

日本だけでは、考えられないような、固定観念を覆すような使い方などもあり、それを知ることで、食の楽しみも広がり、作る楽しみにも繋がります。それは、異文化を理解して受け入れて、外を知り内を知ることで、心も豊かになることでしょう。

 

 

 

⑦固定観念にとらわれない自由な発想で心豊かな時間を楽しむ

 

自分の住んでいる国、地域を大切にすることは言うまでもありませんが、それだけにとらわれない、自由な発想で視野を広げて、香りや食べること、暮らしを楽しんでみてほしい。そして、のびのびと、生きることを楽しんでいきましょう。私も現在進行形ですが、楽しいこと、美味しいことをシェアしていきたいです!

 

また、世界各地のハーブやスパイスを使った食文化については私の研究テーマでもありますので、私が個人的に感じたことなどもお伝えしたり、中には料理には使わないハーブやスパイスのお話も含まれます。

 

そんな想いを込めて、今回もじっくり考えて企画しました。

 

調理実習では、現地そのままの料理というよりは、ほんの少しですが、aroma*Rのフィルターを通した料理のレシピの場合もあります。どんな国の料理でも家庭によって作り方、味付けもさまざまです。こうでなくてはならない、なんて料理にはありません。美味しいと感じることが正解です!

 

辛さは常に控えめです。ご安心ください。それが、日本の皆さんには、より親しみを感じて、美味しさを伝えられると信じているので、そこはご了承ください。現地の味との比較や、食材や、それに代わる日本の食材なども合わせてお伝えしています。